アニメの劇伴とゲームBGMの違いについて考えてみる

  • カテゴリ:音楽
  • 投稿日時:2012年11月02日

さて、金曜日がやってまいりました!

 

金曜日というのは、翌日、翌々日が土曜日・日曜日ということもあり、浮かれ気分で飲みに行ったり遊びに行ったり出来る日である・・・ということで「花の金曜日」。略して「花金」と言ったりしたものです。

 

かつては「はなきんデータランド」なるTV番組までありましてね…。

 

そんな金曜日です。皆さんいかがお過ごしでしょうか。

弊社は、金曜日の夜だからと言って何か特別な何かがあるわけでもなく、通常通りの業務でございますよ。

 

さて、音楽の話しをしなければならないはずなのです。

だんだんと「雑談」の割合が増えているのは自分でも分かっていました。

分かっていながら、なんとなく身を委ねていましたよ…。

 

段々と音楽ネタが尽きてくるんです。まだ言えないことなども色々あるので、うっかり書いてしまうと大火傷・・・みたいなことにもなりかねず、、、戦々恐々なわけです。

 

 

そんなわけで、『中二病でも恋がしたい!』に特化した音楽のお話でしゃなくて、普遍的な音楽制作のお話をしてしまいます。

アニメーションのBGMのことを「劇伴」と言うのは、10/12のブログで書きました。

僕は仕事柄、アニメのみならず、ゲームBGMの制作にも携わることが多いです。

 

さて、ではアニメの劇伴と、ゲームのBGMの違いってなんでしょう?

 

これは制作者によって見解が様々だと思うので、あくまで斎藤的な見解として捉えてくださいね。

 

【アニメの劇伴の特徴】

1)エンディングが必要。

2)セリフと一緒に鳴った時にセリフの邪魔にならないという配慮も必要

 

【ゲームBGMの特徴】

1)基本的にはループする前提で作るので、エンディングが無い。

2)セリフと一緒に鳴る瞬間はアニメと比べると少ないので、セリフのことを気にせず、音楽がガンガン主張して良い。

 

ということかなと思っています。

 

 

アニメーションは当然ながらセリフがあって、その背景で音楽が流れるわけです。

なので、音楽がセリフ以上に主張しすぎてしまうと、セリフが聞こえにくくなる…ってことも時々あります。

かと言っておとなしい音楽を作れば良いってことでもなく、時にはセリフを食うくらいの勢いでメロディをしっかり立たせた曲を作る必要もあります。

セリフも立たせながら、印象に残る音楽に仕上げられたら、最高です。

音楽家や音楽プロデューサーは日々、そこに挑戦していると言っても過言ではないかもです。

 

対してゲームBGMはセリフとの被りはあまり気にしなくて良いわけです。

だからこそ、歌ものか?と思うくらい、しっかりメロディが主張している音楽が多いと思います。

具体的な作品名は控えさせていただきますが、おそらく皆さんが「ゲームミュージックでパッと思いだせるもの」ってのは、簡単に口ずさむことが出来ると思います。メロディがしっかり立っているからです。(アニメ劇伴がそうじゃないってわけじゃないので、誤解なきよう…)

 

対して、アニメ劇伴は名曲であっても、口ずさむことが難しいものもあるかと思います。

メロディだけではなくて、サウンド全体で聴かせることが多いからです。(ゲームBGMがそうじゃない、といういわけではないので誤解なきように…)

 

 

 

エンディングがあるかないか?という話。

アニメのサントラを買って曲を聞くと、どの曲も、しっかり「終わり(=エンディング)」があります。

アニメは演出的にしっかり曲を「終わらせる」必要があるからです。

 

対してゲームBGMのほとんどは「ループする」ように出来ています。

これは当然ながら、プレイヤーのプレイ時間は人それぞれなので、音楽もいくらでも再生を続けられるようにループさせる必要があるわけです。つまり、エンディングは存在しないと。

※ゲーム中では永遠にループしてるけど、サントラCDではしっかりエンディングがある…という曲も中にはあります。

 

 

小さいころ・子供の頃、アニメもたくさん見て、ゲームもたくさんやっていたけども、今思い出してみると、印象に残っているのがゲームBGMの方が多いぞ・・・?という方、多いと思います。

 

それはきっとメロディの立ち具合が強かったのかもしれません。

あとは何よりも、アニメは30分1話で、1度見たらそれで終わり(DVDとか買わない限りは)だと思いますが、ゲームはクリアーするまで何時間も何十時間も音楽を聴き続けるわけなので、それは印象に残って当然なわけです。

 

 

そんなわけで、アニメ劇伴とゲームBGMの違いについての考察でしたよ。

 

 

 

さて、雑談です。

「東京ラーメンショー2012」の話しをします。

いよいよ開催されました!僕も時間を作って奥さんと行ってきましたよ。

今年のラーメンショーは「第1幕」と「第2幕」に分かれています。

第1幕は、10/26~10/30まででした。

第2幕は、10/31~11/4までです。

 

今回は「第1幕」のレポートです。

僕は2店舗のラーメンを食べてきました。

 

その1:炙り味噌マー油

 

その2:山形鶏中華

です。

 

 

どっちも美味しかったです!

「美味しい」くらいしか単語を持ちあわせてないので、美味さの説明は割愛します。

画像から美味しさを感じて下さい~。

 

 

会場には、「食べる場所」もしっかりあります。

大きなテントがたくさんあります。その中には、長机と椅子が大量にあるわけです。

そして、ラーメン食べた後はサッパリしたい!という気持ちを汲み取るかのように、ガリガリ君アイスの販売所がありました。

ガリガリ君着ぐるみもいましたよ。

そんなわけで、ラーメンショーは11/4まで続いてます!

僕も、もう1度行って、「第2幕」を堪能しようと思っています。

 

ではまた!

  • ランティス

耳よりな情報!

今日は土曜日ではありませんが、

わたしが入手した情報をみなさんにお伝えしたくてイレギュラー更新!

 

 

【中二病でも恋がしたい!】の音響監督をされている

鶴岡陽太氏が、今度の日曜日に講演を行うそうです!

 

 

題して「アニメに命を吹き込むこと」!

 

これはとってもとっても貴重な機会です!

 

 

鶴岡さんはとってもとってもとってもお忙しい方だし、

なによりも、この業界を長年驀進してこられた方の

その蓄積された経験技術信念知識から発せられる言葉は、

聞かずにはいられません!

 

 

どんな話しが聞けるのかな~。

楽しみですね!

 

11月4日(日)10:45~12:40

 

日曜日の朝は早起きをして

一橋大学の一橋祭講演会に行きましょう!

 

国立キャンパス東2号館で入場は無料だそうですよ~。

 

詳細は、こちらからチェックしてみてください♪

http://ikkyosai.m29.coreserver.jp/kikaku/sympo/anime.html

  • chu

表紙決定しましたデス!

  • カテゴリ:宣伝
  • 投稿日時:2012年10月31日

本日は第5話の放送デス!
「中二病でも恋がしたい!」というタイトルに近づくお話になるかもデス!
文章で「デス」って書いてもあのうざかわいい感じが伝わらないのが残念なのじてつデス。

 

さてタイトルで書かせていただきましたが、
メガミマガジン1月号(11月末売)にて「中二病でも恋がしたい!」の表紙が決定しました!パチパチパチ
ちょっとした仕掛けを編集長が考えてくれたのでご覧いただくと面白いとおもいます。
また中面もたくさんの設定が掲載予定なのでお楽しみに!
まだ一ヶ月先の発売ですが、そわそわします。

 

実はこの表紙のお話…アニメ放送前にすでに相談されていたのです!
東京での上映会イベントにメガミマガジン編集長にお越しいただいた際、
翌日に「中二病でも恋がしたい!表紙やると思います、多分。いや必ず。」的な電話をもらいました。
最初「どっちだよ!?」という疑念をもっていましたが、
正式に発注をいただいた瞬間は本当にうれしかったです!

 

やはり宣伝担当としては自分の作品が表紙になった時、
まるで我が子がなにか賞を受賞したぐらいうれしいものです。
もちろん、皆様の熱い応援があってこその表紙なんですよ!!本当にありがとうございます!

 

アニメ誌さんでは毎回色々な特集や取材内容が掲載されています。
同じ素材でも各アニメ誌さんで色々な「中二病でも恋がしたい!」の見せ方が本当に面白いです。
是非皆さんもアニメ誌をお手にとったらじっくりとこの作品の記事を読んでみてくださいね!

  • ポニーキャニオン

ブログ1日遅れてすいません。勘違いしてました。

  • カテゴリ:音楽
  • 投稿日時:2012年10月27日

今更気づきました。

大変すいません。今日は土曜でした。

 

皆さんこんにちは。ランティス斎藤です。

すっかり勘違いしてました。

今日が金曜日だと思ってました。

 

ふと気づいたら、なんと今日は土曜日でした。

本気で今日が金曜日だと思っておりました…。

 

この曜日感覚の無さに愕然です…。

 

 

さて、気を取り直しまして!

音楽の話です。

ついに終盤戦の音楽制作が佳境を迎えています。

ネタバレになるので詳細は話せませんが、色々な展開に対応すべく音楽も作っている次第です。

後半に行くにつれてとても盛り上がってくるので、音楽でもその盛り上がりをしっかりフォローします!

どうぞ楽しみにしていてください。

 

 

さて、雑談です。

先週はラーメンの話をしました。今週もラーメンの話しをします。

 

東京ラーメンショー2012」がいよいよスタートしました。

駒澤公園で開催されていますよ。

計10日間開催されています。

 

設営中の駒澤公園の写真を撮って来ました。

ラーメン好きにはたまらないイベントです。

 

僕も2回ほど行こうと思っています。

ラーメンは普通に好きですが、ラーメンマニアというわけではないのですが、お祭りごとには乗っかっておきたい性分なので、行ってみる次第です。

 

日本全国の色んなラーメンが食べられるイベントってそうそう無いので、話のタネには持って来いだと思うわけです。

 

食べた感想はまた今度!もし他にネタがなければラーメンの話しをしたいと思いますよ。

  • ランティス

熟練のパラパラ

毎週土曜日は制作日誌の日!

 

きゃー!

ネタ、探さなくっちゃー!!と、階段を駆け上がっていったら

動検さんが、本日最後の1カットをチェック中でした!!

 

 

しかも、制作日誌のために仕込んだかのような可愛らしい六花のカットでっす!

 

チェックを終えた動検さんが、chuのリクエストに応えて熟練の”パラパラ”を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

「すごいですね~」と感心していると

「10年もやれば出来るようになるよ」とアドバイスを下さいました!

んで「毎日」だそうです 。

 

んー。

10年。

んー。

毎日。

んー。

 

その熟練の技をお見せしたいところですが。

写真で伝わりますか??

 

このカットは、チェック終了後、マネージャーの手により即座に次の工程に送られて行きました!

 

 

ところでこれ、一体、何話だっ・・・。

 

みなさん、このカット、放送で是非ご覧になってください!

 

要チェックです!

  • chu
PAGE TOP