BGM、そしてラーメン。
皆さんこんばんは!毎週金曜のこの時間(23:00過ぎ)になると、「あ!書かなきゃ!」となって焦る斎藤です。
さて、今回は『中二病でも恋がしたい!』の音楽制作について、ちょっとした小話です。
アニメの劇中音楽(劇伴と言います)は、放送開始数ヶ月前に制作します。
たぶんこういう曲が必要になるだろう…という予想の元、制作していくわけです。
その「予想」は、監督・音響監督・音楽プロデューサーで考えながらまとめていきます。
ただ、音楽の制作をスタートする時は、まだ絵コンテが最終話まで確定してない状況です。
シナリオ(脚本)も最後まで出来てないことも多いですが、だいたいは見えてます。
最終回に近づくほど、山場がたくさん出てくるわけです。
そうすると、その山場用の音楽がまた必要になります。
なので、最終話まで見えた段階で、再度音楽の打ち合わせをすることが多いのです。
さらに加えると、毎週のアフレコや音響現場の作業の時に、音響監督や監督と相談して、現状では足りない音楽を追加で作ることもあります。例えば、、、いざ制作を始めてみたら意外とギャグシーンが多かったが、劇伴はギャグ用のものが少なかった…というような時は、追加でギャグ用の曲を何曲か作ったりもします。
この臨機応変に追加制作が出来る環境はとても大事だと思っています。
音楽はアニメーションにおいては、最強の演出手段になります。
物凄い激しいバトルシーンなのに、軽い戦闘音楽しかなかったら、そのシーンは台無しになってしまいます。
音楽がバシっとハマッた時の快感は得も言われぬものがあります。
音楽制作マン冥利に尽きるのです。
中二病でも恋がしたい!は、音楽面でも細やかな制作をしていますので、ぜひそういう目線(耳線?)で、アニメを見てみてください。きっと新しい発見があります。
思いがけず真面目な話になってしまいました。
さて、雑談です。
先日、徳島に行く機会がありました。
徳島と言えば、阿波おどり、徳島ラーメン。
ってことで、しっかり地元の名物を経験してきました。
徳島駅の近くの商店街に、「阿波おどりカラクリ時計」なるものがあります。
そこに行ってきました。
10時から2時間おきにカラクリが出てきます。
なんで1時間ごとじゃないんだろう…と思いながら、10分前からカラクリ時計の前で待機。
ワクワクしながら、、、時間になると、出てきました!カラクリ。
ガショーン!ガショーン!と機械じかけの人形が阿波おどりを踊ります。
ちょっとシュールな感じが、なんとも言えなく、たまりません。
そして、徳島ラーメンも食べてきました。
徳島ラーメンは、濃いスープ、肉、そして生卵が特徴(だと思う)です。
ラーメンにそんなに詳しくないので、「徳島ラーメンとは?」という本当の答えはぜひ検索してみてください。
行ったのは「東大」というお店。本店に行ってきました。
徳島ラーメン業界(そんな業界あるのかしら)では、相当有名なお店です。
生卵は使いたい放題です。制限ありません。
味は濃い!そしてガツーンとお腹に溜まる感じです。
見ての通り、肉々しいですので、ライスも一緒に頼むわけです。
ラーメンの濃いスープと、肉々しい肉でライスを食べます。
そして、デブります。デブりますが、上手いので良いのです。
そんな「東大」ですが、10月末から行われる「東京ラーメンショー2012」に出展するそうです。
「東大」は、10/31~11/4の「第2幕」に出展となります。
会場は、駒沢公園!
このラーメンショーは、食券制です。
物凄い人が来ますので、ラーメン屋に並ぶ前に、食券売り場で行列が出来ます。
それを解消するために、全国のセブンイレブンで食券を前もって買うことが出来るようになってます。
我が家はすでに4枚購入しました(笑)
どんくらい並ぶかというと、、、このくらいです。
ラーメン屋で並ぶのはもう仕方ないので、せめて食券で並ばないようにしたいものです。
ではまた来週~!