美術のお話し
毎週土曜日、階段を駆け上げることが日課になってしまいました(汗)。
今回、階段を駆け上がった先には美術監督がおわしました。
丁度、美術ボードを作られているところでした。
なので、美術のお話しをしたいと思います。
まず、これ。
「色背撮打ち」
何と読むか分かりますか?
ちょっと考えてみてください!
むふふ(^ー^)
アニメーション制作の行程に当てはめて考えてみると分かると思います。
すでに、ご存知の方もいますか?
ある行程の打ち合わせを指しています。
そして、3つのセクション合同の打ち合わせです。
と言えば、もう、答えが分かったのではないでしょうか!
もう少し考えたい方のために、答えは一番下に書くことにしますね。
その「色背撮打ち」で監督もしくは演出からの注文を受け取り、
美術ボードなるものの制作に取り掛かります。
それらの注文を、時間経過、舞台転換、作品の世界観に合うように解釈をした上で、
話数全体の説明が出来るキーとなるカットの中に落とし込んだものが、ボードです。
9点もあります。
ん?これボード??
美監に「いま何やってるんですか?」と聞いたら
「ボードを作っているところです」というので、
参考の写真を並べて、これから取り掛かるところだと思ってしまいました。
近くでよーっく見たら、写真ではなくて、美術ボードでした(汗)。
「写真」というのは、褒め言葉にはなりませんよね??
反省。
さて。
話しを戻して。
1話に9点というのは多い方だそうです。
この数は、美術監督自らの判断だということです。
仕事への責任感を感じずにはいられません!
こういったスタッフに支えられて、作品が作られていくのですねぇ。
としみじみしていたら、まだ前半部分のボード作りが残っているんだそうです。
いつまでも美監の手を止めてしまうということは、
作品の完成が遠のいてしまいます。
よしっ!退散!
今までに見たことのない背景だったので、一体これがどこなのか、
いつなのか、もっと話しを聞きたかったところですが。
今日のところはここまでとします。
chuが潔く自分の席に戻ったので、ちゃんとこの背景を放送で見ることが出来ますよ~♪
お楽しみに!
【答え】
いろはいさつうち
①色彩設計
②背景
③撮影